A quick note as I finally got to watch the movie "Cirque du Freak: The Vampire's Assistant" based on the original novel by Darren Shan. I'll revise this post in English after I finish organizing my thoughts, hopefully.
というわけで、今ごろ見に行きましたよ映画版「ダレン・シャン」。
まあ原作ファンとしては言うまでもなくがっかりイリュージョンなわけですが、ただまあ覚悟してたより壊滅的でもなかったのが救いというところでしょうか。というか映画観る前はマジ勘弁してくれと思ってたあのクレプスリーの容姿も、実際は思ったほど気にならなかったです。という か、キャラクターの見かけにいちいちケチつける気にならないくらいに脚本がどうにもこうに も状態だったというところ。
一番のがっかりポイントは、「ダレンとスティーブがお互いを『親友』と言うわりに、まったくそのように感じられな い」こと。主人公が「親友のために自分の命を捨てる」決心をすることこそがこの物語の肝で あり、信憑性を持たせなければいけない最重要ポイントなのに、画面の描写からはダレン がそこまでスティーブを大切な存在と思っていた様子がさっぱり伝わってこないのだ。
というよりも、どうもこの映画、優等生のダレンが抑圧的な両親(今どきこんな陳腐な設 定にOKが出るのがすごいな)に対するささやかな反抗として不良の友人・スティーブと のつきあいに解放感を覚えるものの、いささか無軌道なスティーブの言動に振り回され、ゴ リ押しされてしぶしぶ従っていた、というふうにしか見えない──し、おそらくこの解釈 で間違ってないと思う。
どうにも自分はこのあたり、監督と感覚のズレを感じずにはいられない。思うに監督にと っては、もともとダレンとスティーブの間には不協和音があって、それがバンパイアとバ ンパニーズという対立種族に分かれることでそれまで抑えていた互いへの不満が表面化し、だ からこそ二人は激しく憎み合う運命になったという解釈なのだろう。その点、私はまったく逆だ。私の信じる「ダレン・シャン」という物語では、あのシルク・ド・フリークでの一夜 が来るまでダレンとスティーブは真の友情で結ばれていた。本当に心を許した唯一無二の 親友だった。だからこそダレンはスティーブのために命を捨てる決意をしたし、スティー ブはダレンの裏切りに絶望し、憎悪に囚われ、一生を復讐に捧げる決意をしたのだ。
小説を映画化するにあたって、原作をそのまま忠実になぞれとは言わない。しかし、少な くとも原作としてクレジットしタイトルに冠する以上、ここだけは絶対に変えてはならな いという要素は確かに存在するだろう。私にとって、この序盤での二人の無垢の友情がそ れだった。曇りのない友情であったからこそ後に生まれる絶望、怒り、苦悩、やりきれな さ──原作がもたらすこうした感情のダイナミズムを拾い上げられないという時点で、も はや製作者側のセンスがどの程度のものか分かるだろう。
たとえば映画ではスティーブが教室の外でダレンを捉まえて授業をサボるよう誘い、ダレ ンも不承不承従う。校舎の屋上でスティーブは小石を投げて電球を壊し、蜘蛛と戯れるダ レンにも投げるよう求める(その際、何のためらいもなくダレンの手の上の蜘蛛を潰す) 。言われるまま石を投げて見つかったダレンは、その後両親から大目玉をくらう…。どう 見てもただの不良と気の弱いパシリの関係で、二人の間には遺恨が残るようにしか見えな い。特に、自分が蜘蛛が好きと知っているのに蜘蛛を潰す相手を、心から「親友」と呼べ るだろうか?
[ちょっとだけ妄想タイム・自分だったらこの場面はこうする]── 優等生のダレンは、たまたま誰も見ていないので授業をサボリ、気晴らしに小石を投げる と電球に命中。教師に見つかってピンチの場面にスティーブが登場、「やったのは俺」と 名乗り出る。日頃から素行の悪いスティーブの言葉を誰もが信じる。その後、懲罰室から 出てきたスティーブをこっそり迎えるダレン。スティーブは涼しい顔で、その上「俺は全 然好きじゃないけど」とかなんとか、懲罰室で生け捕りにした蜘蛛をダレンに渡したりし てくれる。ダレンもまた感謝の印に、優等生らしく特別に図書館から貸してもらえた犯罪 やらオカルトの本をスティーブに手渡したりする。これが結構難解そうな本だがスティー ブは余裕の表情。「スティーブってほんとは頭いいのになんで授業に出ないのさ」「俺は いーんだよ。お前はいい大学行って役人にでもなりな、俺は吸血鬼になってお前の十倍長 生きするから」──。[妄想タイム終わり]
こんな感じで「秘密の友達」状態を心から楽しんでハイスクールライフを仲良く過ごす二 人がその後、袂を分かち、憎しみ合う運命を辿る方が絶対おもしろいだろうに。
感覚のズレという点では、主人公二人の性格設定にもいえる。スティーブに関して言えば、ダ レンに裏切られる前も後もまったく違いが生じないくらいに最初っからDQNキャラ扱い。観客の誰もが「こんな奴と親友になりたくねえ」と思ったことだろうし、彼のために自 分の命を引き換えにすると言う主人公のモチベーションをさっぱり理解できなかったこと だろう。しかしまあスティーブは悪役だからまだまし。主人公のダレンの方が「どこにで もいる16歳」のはずなのに、一部の男友達を「オタクになったから」と見下し、近視眼 的な両親に正面から反論しようともせず、また家族が自分の死を悼み悲嘆にくれている時 に棺桶の中で平然と携帯ゲームやっていたりと、どうにも感情移入のしようが無いキャラと化している。仮に原作通りの設定なら「運命の息子は二人とも失敗作じゃん」と思わずにはいられない。
また、映画後半になるとストーリーはますます迷走。クレプスリーは思惑通りダレンをハ ーフバンパイアにはしたのはいいが、いざ手下にしたらその後何をしたいのかクレプスリー本人にもよく分からない感じ。とりあえず都合よくマーロックと、バンパニーズに与し復讐に燃えるスティーブが 襲ってくるからいいけど(というかマーロック&パニーズの皆さん、シルク・ド・フリー クよりも普通に人間を襲った方がよくないか)、とにかくやることすべてが受動的だ。ダレンの方も、鬱陶しい家族を捨てて刺激的な バンパイアの生活に飛び込んだはずなのに、フリットや棺桶はいいのになぜか人の血を飲 むことには抵抗を覚えたりする(この作品でのバンパイアの吸血行為は映画に描かれた通 り、すっごい事務的で残虐でもなんでもないんだが)。バンパイアとして生きていく気が あるのか無いのか分からない…と思いきや、レベッカの一言であっさり翻意する。映画の設定と噛み合わないなら、最初から原作第2巻のテーマは入れなきゃいいのに。
ついでに言えば、いよいよ長年封印されてきたバンパイアVSバンパニーズの二種族の戦 争が始まるぞ~、と思わせぶりに語られるわりに、観る側にはまったくその脅威が伝わっ てこない。なにしろタイニーが出ずっぱりで最初からラスボス臭全開なのだから。ダレンとスティーブの戦いを小手先で止め、クレプスリーとMr.トールを ビビらせ、マーロックをアゴで使って命すら操る。このおっさん一人で人類にとって大脅威だ。原作読んでない人は「吸血種族たちはどっちでもいいからこのタイニーをさっさと始末しろよ!」と思ったことだろう。
まあそんなわけで、映画の最後はダレンがクレプスリーからスピーカー付きのマイ棺桶を贈られてめでたしめでたし…って、これでめでたしとして物語を〆ていいと思っているなら製作者はど うかしてるよ。棺桶を贈るってことは、クレプスリーから一人前のバンパイアとして認め られたということなんだろうが、映画でのクレプスリーの生き方とは本人曰く、バンパニ ーズとの戦争には背を向けてのんびり平和に生きること。弟子のダレンにしてみれば人間 としての生活を捨て、家族を失い、友人を敵に回すという犠牲の果てに、結局サーカスの 芸人バンパイアの弟子としての平穏な暮らしが始まるぞ、ということになる。これのどこ がハッピーなんだ?「これからはバンパニーズとの戦いだ、我が輩と共に行こう」と平和 なサーカスに背を向け、人知れぬ戦いに向けて二人で旅立つ方がよっぽど正しいエンディ ングではないだろうか。
まあ念のため映画でよかったところを挙げておくと、何よりもまずオープニングの影絵調 のアニメーションだろう。クレジットをよく見ていなかったのでどこのアニメーションス タジオが担当したのか不明なのだが、本当に素晴らしい出来でこれは嬉しい驚きだった。明 らかにこの映画で最も才能を見せつけたスタッフはこのオープニングアニメ担当者だろう。ぜ ひ他の作品も見たい。
あと映画でよかった場面は、葬儀でダレンの指先の傷に気付いたスティーブがダレンの死 体に喰ってかかるところ。取り乱したスティーブに、教師が「悲しいのはお前だけじゃな い」と見当違いの慰めをしてるのもいい。ただ、やはりあそこで真相を悟ったからには、当 然その後、深夜の墓地でダレンの墓を張り込んでいる場面が必要だったと思う。学校なん か行ってる場合か?
何はともあれ、この映画版「ダレン・シャン」が見事に興行的に成功しないうちに終わり、ど う見ても続編が作られそうにないことに心から安堵した。これで同じスタッフで続編が作 られたりしたら目もあてられないことになっていただろう。キャラクターの感情について 表層的な解釈しかできない本作のスタッフに、カーダやガネンみたいな複雑なキャラクタ ーを描けるとはどうにも思えないからだ。
とはいえ、映画自体は最初からたいした期待もしてなかったので不満もそれほど大きくは ないのだが、映画公開に合わせて小学館が連動キャンペーンか何かやってくれると思った のにそれほどでもなかったことには大・大・大不満ですよ。単なる漫画再編集の総集編が 出ただけって何だそりゃ。ここはひとつ日本が誇る田口智子氏と新井隆広先生の二本柱を 大フィーチャーしてファンブックとか画集とか特別ムック本とか出してほしかった(自分 は特に「トワイライト」のファンじゃないけど、あのゴツボ×リュウジ画ポスター付きム ック本はかなりうらやましかったので…)。
あと、おまけで映画で一番カッコよかったキャラをひとつ↓

…まさかクレプよりもガブナーよりもマーロックがカッコいいなんて想像もしてませんで したよ!トホホ。
もうマーロックっつうかガネンでいいよ、というくらいスリムでかっちょいい。本当、「ど うしてこうなった」としか言いようがない映画でしたね、いろんな意味で。
というわけで、今ごろ見に行きましたよ映画版「ダレン・シャン」。
まあ原作ファンとしては言うまでもなくがっかりイリュージョンなわけですが、ただまあ覚悟してたより壊滅的でもなかったのが救いというところでしょうか。というか映画観る前はマジ勘弁してくれと思ってたあのクレプスリーの容姿も、実際は思ったほど気にならなかったです。という
一番のがっかりポイントは、「ダレンとスティーブがお互いを『親友』と言うわりに、まったくそのように感じられな
というよりも、どうもこの映画、優等生のダレンが抑圧的な両親(今どきこんな陳腐な設
どうにも自分はこのあたり、監督と感覚のズレを感じずにはいられない。思うに監督にと
小説を映画化するにあたって、原作をそのまま忠実になぞれとは言わない。しかし、少な
たとえば映画ではスティーブが教室の外でダレンを捉まえて授業をサボるよう誘い、ダレ
[ちょっとだけ妄想タイム・自分だったらこの場面はこうする]── 優等生のダレンは、たまたま誰も見ていないので授業をサボリ、気晴らしに小石を投げる
こんな感じで「秘密の友達」状態を心から楽しんでハイスクールライフを仲良く過ごす二
感覚のズレという点では、主人公二人の性格設定にもいえる。スティーブに関して言えば、ダ
また、映画後半になるとストーリーはますます迷走。クレプスリーは思惑通りダレンをハ
ついでに言えば、いよいよ長年封印されてきたバンパイアVSバンパニーズの二種族の戦
まあそんなわけで、映画の最後はダレンがクレプスリーからスピーカー付きのマイ棺桶を贈られてめでたしめでたし…って、これでめでたしとして物語を〆ていいと思っているなら製作者はど
まあ念のため映画でよかったところを挙げておくと、何よりもまずオープニングの影絵調
あと映画でよかった場面は、葬儀でダレンの指先の傷に気付いたスティーブがダレンの死
何はともあれ、この映画版「ダレン・シャン」が見事に興行的に成功しないうちに終わり、ど
とはいえ、映画自体は最初からたいした期待もしてなかったので不満もそれほど大きくは
あと、おまけで映画で一番カッコよかったキャラをひとつ↓
…まさかクレプよりもガブナーよりもマーロックがカッコいいなんて想像もしてませんで
もうマーロックっつうかガネンでいいよ、というくらいスリムでかっちょいい。本当、「ど
Leave a comment